能登半島地震 被災から207日目
昨日・今日と長男が借りてきたイニシャルDというアニメを視ました。
コミックもずっと買っています。
日本のコミックはなかなかのレベルだと私は思っています。
今日、左官屋さんの休憩時間に番茶とほうじ茶が話題になりました。
番茶という物を近頃見なくなったということから、番茶とはなんぞや、ほうじ茶とはなんぞやという話題になったのですが、誰も答えられませんでした。
インターネットで調べるとそれぞれの説明があるのですが、よくわかりませんでした。
誰もが分かって、当たり前のように使っている言葉ですが、改めて尋ねられると答えられず何もわかっていないということに気づかされます。
そういえば、私は自分の結婚式の直前に、伯父さんから座ぶとんの縦横・前後を教えてもらいました。
それまでは、座ぶとんの表裏は房があるのでわかりましたが、縦横があることすら気づきませんでした。
教えられると気になるもので、それ以来、御門徒の家でも座ぶとんに座る前には前後を確認して座るようになってしまいました。
知らなければ気にならないことが、知ってしまったばかりに気になります。
座ぶとんの表裏前後などということなら、ものを知らない奴だと笑われて済ますことができますが、生命、人生、地球・・・そういう問題は知らなかったでは済みません。
« 能登半島地震 被災から206日目-2 | トップページ | 能登半島地震 被災から210日目 »
コメント